群馬県高崎市の高崎アリーナにて、小学生・中学生全国空手道選手権大会が開催され、当支部からは下記の選手が参加しました。全国からたくさんの選手が参加する全国大会では、緊張していつもの実力を発揮することは難しいですが、2人ともよく頑張ったと思います。今度はもっと上までいけるように日々の稽古を頑張りましょうね!
小学3年男子形 板垣燈里
小学3年男子組手 板垣燈里(ベスト16)
小学6年男子組手 常山蒼空
金沢市営城東体育館にて金沢市民スポーツ大会空手道競技が開催されました。結果は以下の通りです。結果を残せた人も残念ながら負けてしまった人も良く頑張りました。次の大会も頑張ろう!
小学1年男子形 優勝 野畠完司
準優勝 前川慈喜
小学1年男子組手 優勝 野畠完司
小学3年男子形 優勝 板垣燈里
小学3年男子組手 準優勝 板垣燈里
小学5年男子形 3位 谷 鳳誠
小学5年男子組手 3位 谷 鳳誠
スイスから金沢に里帰りしていた、りん君兄弟が、5年ぶりに稽古に参加してくれました。小学1年生だったりん君が中学生になりすっかり大きくなっていてびっくりしました。また金沢帰ってきた時にはいつでも稽古しに来て下さいね。
白山郷公園武道館にて昇段審査会が開催されました。金沢城南支部から受審した4名全員合格しました!おめでとうございます!これからがスタートですので、日々の稽古に、また試合にもどんどん挑戦して頑張りましょうね!
能美市寺井体育館にて令和4年度石川空手道選手権大会が開催されました。みんなよく頑張りました。全国大会に出場を決めた選手は、今よりかなりレベルアップしないと勝てないので、日々の稽古を頑張りましょう!
小学1年男子 形の部 優勝
小学1年男子 形の部 準優勝
小学3年男子 形の部 準優勝
小学3年男子 組手の部 4位
小学6年男子 組手の部 3位
金沢市城東市民体育館にて第 33 回金沢市空手道選手権大会が開催されました。みんなよい成績でよく頑張ったと思います!次回の試合では、今回以上の成績を残せるように、また日々の稽古をコツコツと頑張りましょうね!
白山郷公園武道館にて昇段審査会が開催されました。金沢城南支部から受審した5名全員合格しました!おめでとうございます!黒帯をもらってからがスタートですので、これからも頑張ってくださいね!
宝達志水体育館にて第41回石川県小中学生空手道選手権大会が開催されました。結果は以下の通りです。参加選手全員、すごく頑張っていたと思います。賞状をもらえた人は、さらに上を目指してがんばって下さい。賞状をもらえなかった人も、今回の経験を生かして、次は賞状をもらえるように頑張って下さいね!
小学1年男子 形の部 優勝
小学2年男子 組手の部 準優勝
金沢市営城東体育館にて第64回金沢市民スポーツ大会空手道競技が開催されました。結果は以下の通り大変優秀な結果で、
形競技 優勝2名、準優勝1名、3位3名
組手競技 準優勝1名、3位3名
白山市白山郷公園武道館にて昇段審査会が開催されました。今回、金沢城南支部からは初段を3名、参段を1名受審し、見事全員合格となりました。新型コロナの影響でなかなか稽古も出来ない中、良く頑張ったと思います。これからがスタートなので、益々稽古に励んで、もっと上を目指して頑張って下さい。
2020年11月8日(日)金沢市城東市民体育館にて金沢市小中学生空手道交流大会が開催されました。金沢城南支部からは8名の選手が参加し、優勝1名、準優勝1名、3位4名と、非常に優秀な成績となりました。この結果に満足せずに、さらに上を目指して頑張って下さい!
かほく市七塚体育センターにて昇段審査会が開催されました。今回、金沢城南支部からは初段を2名が受審し、見事2名共合格となりました。これからがスタートなので、益々稽古に励んで、もっと上を目指して頑張って下さい。
金沢市総合体育会第3競技場にて、草野派糸東流拳法空手道会の皆様にも参加していただき、第1回有志道場錬成競技会を行いました。稽古の時よりも数段上手に出来ていてとても良かったです。新型コロナ対策を万全に行いご父兄の方々にも入場制限をさせていただきましたが、スムーズに試合を進行することが出来ました。ご協力いただいたご父兄の方々、ありがとうございました。
かほく市七塚武道館にて昇段審査会が開催されました。今回参段を受験した、中島悠君が見事合格となりました。これから益々稽古に励んで、もっと上を目指して頑張って下さい。後輩の指導もよろしくお願いします。
金沢市総合体育館第2競技場で金沢市少年少女空手道団体選手権大会が開催されました。金沢城南支部からは形3チーム、組手2チームが出場し、組手Bチームが、見事第3位に入賞しました!みんなよく頑張りました!他のチームのメンバーも含めて、みんなで力を合わせて、稽古を頑張った結果です!
野々市市武道館で稽古納めを行いました。
今年も一年、よく頑張りました。来年も試合にどんどん挑戦して頑張ろう!
東京の文京スポーツセンターで行われた熟練者全国空手道選手権大会に出場し、
50歳組手の部で第3位になることが出来ました。
この大会の上位4名で、来年の世界大会の選考会が行われるので、
第3位になれてとても嬉しいです。世界大会に出場できるように、
日々の稽古を頑張ります!
金沢市営城東市民体育館で行われた金沢市空手道選手権大会に出場しました。
すごく頑張りました!まだまだ上位を狙えると思います。
また日々の稽古を頑張ろう!
入賞結果は以下の通りです。
松井大樹 小1男子組手 二位
常山蒼空 小3男子組手 三位
大田篤司 小3男子形 三位
10月19日、城南公民館で行われた文化祭に出演しました。
たくさんの人からお褒めの言葉がありました。
公民館を使わせて頂いていることに感謝して、また稽古をがんばろう!
10月6日、金沢美術工芸大学 体育館にて、第3回金沢地区空手道選手権大会が開催されました。出場選手全員が賞状をもらえる結果となり、本当に良かったです。これからもっと上の大会にも出場して、今回の様な良い成績を得られるよう頑張りましょうね!
9月18日に、タイのバンコクで開催された日本空手協会アジア・オセアニア大会の、50〜54歳組手の部に出場してきました。結果は、第3位!なんとか賞状とメダルを持ち帰ることが出来ました。8月15日に出発の予定でしたが、台風10号の影響で飛行機が飛ばず、16日朝の便でタイに向けて出発しました。無事に現地に到着し、さぁ準備をしようとスーツケースを開けようとした瞬間、グギッと嫌な痛みが腰に。。17日の午前中は、少年・少女の部を応援しに会場に行きましたが、午後は試合に向けてずっとホテルで寝ていました。18日は早めに起きて、ゆっくり準備運動し、調子が戻ってきたので、安心してアップをやめ、汗を拭くため床に置いたタオルを取ろうとした瞬間、まだグギッと嫌な痛みが腰に。。やばい試合が始まる、と焦ってももう遅く、そのまま試合に突入。最初の対戦相手は、見た目が怖そうなオーストラリアの選手でしたが、試合が始まってしまうと、痛みを忘れてそこそこ動くことができ、なんとか勝つことができました。棄権しなくて良かった!初めて海外での試合を経験させていただきましたが、移動だけでも大変ですし、体調管理の大切さを身に染みて感じました。また出場できるように日々の稽古を頑張ります!
令和元年8月3日〜4日に、三重県営サンアリーナで開催された日本空手協会の全国大会に、金沢城南支部から常山蒼空君が、小学校3年生組手の部に出場しました。私も監督として4年ぶりに参加してきましたが、やはり全国大会はいいですね!蒼空君も初出場でしたが、とても良い試合をしました。この経験を生かしてこれからの稽古を頑張って下さいね!
キゴ山ふれあいの里体育館にて、第2回 日本空手協会 金沢城南支部大会を開催しました。出場した選手の皆さんお疲れさまでした。勝った選手は、金沢市や石川県の大会にもっと挑戦してください。負けてしまった選手も、ほんのわずかな差で負けているので、一生懸命に稽古して、今度は勝てるように頑張ろうね!
かほく市南部体育館で開催された石川県空手道選手権大会に、金沢城南支部から7名の選手が参加しました。みんな楽しそうに試合していたので良かったです。
小学3年男子組手の部で、常山 蒼空くんが準優勝になりました!!
おめでとう!!金沢城南支部から初めての全国大会出場です。
全国大会で1回でも多く試合ができるように今から頑張ろうね!!
他のメンバーも、ベスト8に入って北信越大会に出場できるので、
またみんなで頑張ろう!!
金沢市営鳴和台市民体育会館で開催された金沢市少年少女空手道団体選手権大会に参加しました。初めて試合に出場したメンバーも堂々と試合が出来て、とても良かったと思います。試合するたびに上手になったので、是非また試合に出場しようね!
金沢市総合体育館で金沢城南支部の稽古納めを行いました。
今年一年よく頑張りました。来年も頑張ろう!
金沢市城東市民体育館で金沢市空手道選手権大会が開催されました。
稽古をもっと頑張って、今度は優勝目指そうね!
試合の結果は以下の通りです。
常山 蒼空 小学2年生の部 形 2回戦敗退 組手 第3位
北野 智士 小学3年生の部 形 2回戦敗退 組手 2回戦敗退
城南公民館の文化祭で空手道の演武を行いました。
みんなよく頑張りました!
金沢美術工芸大学体育館にて日本空手協会金沢地区大会が開催されました。金沢地区の道場から総勢70名、金沢城南支部からは10名の選手が参加しました。みんなよく頑張ったと思います。初めて試合に出た人も多かったと思いますが、最初から勝てることはほとんどないので、試合に負けた人もこれに懲りずに、今度は勝てるように、試合よりもその前の稽古を頑張って下さいね!
かほく市七塚武道館にて昇段審査会が開催されました。総本部指導員小倉先生の技術講習会の後、台風の接近で予定時間を少し繰り上げ昇段審査が行われました。金沢城南支部からは、細木雄大が弐段を受験し、無事合格しました。おめでとうございます!まだまだ上を目指してがんばって下さいね!
金沢総合体育館第3競技場にて第1回の金沢城南支部大会を開催しました。みんなよく頑張りました!試合に始めて出た人がほとんどでしたが、楽しかったと思います。これを機会に金沢の大会や、石川県の大会に是非挑戦してくださいね!コート係や審判を頑張っていただいた皆さん、お疲れ様でした!
金沢市営城東体育館で行われた金沢市民体育大会の空手道競技に、金沢城南支部から4名の選手が参加しました。みんなすごく頑張りました!結果も素晴らしです!これからも優勝目指して頑張ろう!監督を頑張っていただいた森下さん、コート係を頑張っていただいたご父兄の方、野畠さん、西東さん、お疲れ様でした!選手のみんなは、いろいろな人の
おかげで試合が出来ているので、感謝の気持ちを忘れないで下さい。
試合の結果は以下の通りです。
中川 愛海 中学女子 組手 優勝
中川 祥太郎 小学6年生の部 組手 出場
北野 智士 小学3年生の部 形 準優勝、組手 出場
酒井 晴正 小学2年生の部 形 出場
金沢市立北鳴中学校体育館で行われた、総本部指導員 椎名舞先生の技術講習会に
参加してきました。腰や軸足のためを使った技の使い方や、自由組手の稽古方法など
大変勉強になりました。また久しぶりに組手の稽古が出来たので楽しかったです!
額新町集会所で稽古納めを行いました。
今年はみんなよく頑張りました。来年も頑張ろうね!
後半のゲームはすべてお母さん方に準備していただきました。
みんなすごく楽しそうでした。ありがとうございました。
来年もいろいろとご協力いただくと思いますが、よろしくお願いします。
長野県の長野市と松本市にて、日本体育協会のスポーツ指導員養成講習会が行われ参加してきました。いろいろな流派の形について勉強できて、とてもためになりました。今後の指導に役立てていきたいと思います。
小松市末広体育館にて、日本空手協会の北信越大会が行われました。
試合に出場した泉宜克くん。慣れないコート係を無難にこなしていただいたお母さん方。お疲れ様でした!レベルの高い試合を間近に見れて良かったと思います。金沢城南支部からも大勢の選手が出場できるように指導頑張ります。
ホテル金沢、金沢市城東市民体育館にて、有田市との懇親会と、金沢市空手道選手権大会
が行われました。みんなよく頑張りました!今回は賞状をもらえませんでしたが、
次回、頑張りましょうね
かほく市七塚武道館で行われた昇段審査会で
金沢城南支部から受験した森下智博、泉宜克がみごと初段に合格しました。
これからが始まりなのでますます頑張ってね!
津幡運動公園体育館で行われました石川県少年少女空手道錬成大会で
金沢城南支部から出場した森下智博が中学生1年形の部で2位になりました。
北信越大会も頑張ってね!
七塚武道館で行われました、中達也先生の技術講習会に参加してきました。
金沢城南支部からは2名の選手が参加しました。とても判りやすい内容で、しっかり身に着くように、これからも頑張って稽古したいと思います。
金沢市営城東体育館で行われた金沢市民体育大会の空手道競技に、金沢城南支部から3名の選手が参加しました。みんなよく頑張りました!今回の結果に満足せずにもっと上を目指して頑張ってくださいね!試合の結果は以下の通りです。
中島 悠 高校生の部 形 優勝 組手 優勝
細木 翔大 高校生の部 形 準優勝
北野 智士 小学2年生の部 形 3位
金沢の大乗寺で行われました座禅体験・寒稽古に参加してきました。座禅は初めてでしたが、すごくいい感じでした。大乗寺といういい雰囲気の場所で行うからだと思います。足が痺れるかと思いましたが、丸い座布団に座るので大丈夫でした。また是非参加したいと思います。寒い中稽古した後に、めった汁がとてもおいしかったです。2時間半もかけて準備していただいたとのこと。本当にありがとうございました!今回は、金沢城南支部からの参加は私だけでしたが次回は是非みんなも参加してくださいね。
富山の滑川市総合体育館センターで行われた、北信越地区 資格・昇段審査会に参加してきました。四段合格できました!これからも稽古頑張ります。今回、川和田師範から教わったことを、少しでも多くみんなに伝えたいと思います。
金沢城南支部からは初めての参加です。
4人受験して4人共、飛び級出来ました!!
これからも頑張ってね!
4月から1か月間、スイスから金沢に里帰りされていた、りん君とお母さんの真己さんが稽古に参加してくれました。金沢の小学校に体験入学していたみたいです。太極初段を覚えてくれたかな?また金沢に帰ってきた時には、いつでも稽古に参加して下さいね!
改めて騎馬立ちの重要性を認識しました。太ももがパンパンで、突き指した親指と手首が真っ青になってますが、久しぶりにピリっとした空気の中で稽古が出来て気持ち良かったです。大切な事をたくさん教えていただいたはずですが、太ももの痛さに耐えることで精一杯だったので、あまり頭の中に残っていないのが残念。。。
いつの間にか写真を撮っていただいていたのでアップしました。引手をちゃんと握っていない。。。気を付けます。
松濤館流高尾南空手教室として活動していましたが、日本空手協会の金沢城南支部として承認いただきました。昇級審査を受けたり、金沢市、石川県で行われる空手の大会に参加できるようになります。
石川県金沢南部の高尾南で、松濤館流の空手教室を開いています。一緒に空手を始めてみませんか?未経験の方も大歓迎。幼稚園児から学生さん、一般の方、ご年配の方、男性、女性問わず、空手に興味がある方、ぜひご連絡ください。その人に合った内容の稽古を行います。